2021年度 主要5分野研修会
WS9
学校教員の充実した教育活動を支えるメンタルヘルス支援 〜先生が楽しく仕事ができると子どもも学校が好きになる〜
講師: 松永 美希(立教大学現代心理学部心理学科・教授)
中村 菜々子(中央大学)
〇ライブ配信(A方式):2022年3月12日(土)13:00~16:00
申し込み〆切:2022年3月9日(水)
〇録画配信(B方式):2022年3月17日(木)~6月17日(金)
申し込み〆切:2022年6月7日(火)
プログラム詳細を見る ▼
ワークショップ詳細
想定する対象者
スクールカウンセラーなどの学校に関わる心理援助者、学校教員の働き方改革を推進する教育行政や学校管理職の方々、新任教師をサポートするメンターの先生方々など
ワークショップ概要
学校が抱える課題は、より複雑化・困難化しています。このような中、教員のおかれている状況は看過できないほど厳しく、OECD国際教員指導環境調査(TALIS)2018では、日本の小中学校教員の仕事時間は世界最長であることが報告されています。教員勤務実態調査(2016)でも、小中学校の教諭は高ストレス状態にあることが確認されています。加えて、教員の大量退職大量採用と新型コロナ感染症対策が重なるといったこれまでにない対応が求められている現状は、教員のメンタルヘルスの危機に追い打ちをかけていると言わざるを得ません。
先生が楽しく仕事ができることが、子どもたちの学校適応を促進する鍵になることを考えると、学校教育に関わる心理援助者は、今こそ「学校教員の充実した教育活動を支えるメンタルヘルス支援」を真剣に考え、対応していかなくてはならないでしょう。
本ワークショップでは、職場のメンタルヘルス対策やストレスマネジメントに関して造詣の深い講師をお迎えして、「学校」という職場での「教師のメンタルヘルス予防・支援」について、新任教師のリアリティ・ショックの対応を例に、認知行動療法を用いた予防・支援の実際を紹介していただきます。スクールカウンセラーなどの学校に関わる心理援助者をはじめ、学校教員の働き方改革を推進する教育行政や学校管理職の方々、新任教師をサポートするメンターの先生方々など多くの方にとって、役立つ学びになることでしょう。
講師紹介
松永 美希

所属・役職
立教大学現代心理学部心理学科・教授
略歴
2002年 早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了(人間科学修士)
2010年広島大学大学院医歯薬学総合研究科修了(医学博士)。
2002年 公立中学校スクールカウンセラー(2007年まで)
2004年 吉備国際大学 助教
2008年 比治山大学 専任講師
2013年 立教大学現代心理学部心理学科 准教授
2020年より立教大学現代心理学部心理学科教授
著書
「もう一歩上を目指す人のための集団認知行動療法治療者マニュアル(金剛出版)」「臨床心理学概論(ミネルヴァ書房)」「周産期のうつと不安の認知行動療法(日本評論社)」など
公的活動・学会活動・社会的活動など
日本認知・行動療法学会代議員,日本認知・行動療法学会常任編集委員,日本認知・行動療法学会 ダイバーシティ委員会 委員など
資格
公認心理師,臨床心理士
受賞歴など
2007年 うつ病学会 奨励賞
おもなワークショップ担当歴
日本ストレスマネジメント学会「職場のメンタルヘルスにおける認知行動療法の活用」(2021年),集団認知行動療法研究会 成人期のADHD専門研修会(2021年),広島県福山市教員初任者研修会(2009年~2015年,2017年),その他,教職員および民間企業のメンタルヘルス研修多数
公認心理師の方へ一言
教員が抱えるストレスとその支援方法について,産業・労働分野の経験を活かして,演習を交えながら,わかりやすく説明します。新学期にむけて,教員のメンタルヘルス支援について学んでみませんか?
中村 菜々子

所属・役職
中央大学 教授
略歴
2002年早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得後満期退学
2002年早稲田大学人間総合研究センター助手
2004年広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センター助手
2005年比治山大学講師
2008年兵庫教育大学附属発達心理臨床研究センター准教授
2019年中央大学准教授
2020年より同教授
著書
「その心理臨床、大丈夫? 心理臨床実践のポイント(日本評論社、共編著)」「パーソナリティと個人差の心理学・再入門ーブレークスルーを生んだ14の研究(新曜社、監訳)」など
公的活動・学会活動・社会的活動など
日本行動医学会評議員,日本サイコネフロロジー学会臨床研究推進委員など
資格
公認心理師,臨床心理士
公認心理師の方へ一言
行動変容を専門としています。今回のテーマに関連したところでは、援助要請行動や労働者のストレスに関する研究と実践を行なっています。松永先生と一緒に取り組んだ新任教員メンタルヘルス支援の経験もふまえつつ、今回の研修では援助要請を促す支援についてお話します。皆さんにお会いできるのが楽しみです。