こちらの情報は、一般社団法人公認心理師の会の会員からの情報提供をもとに掲載しております。掲載基準は、別途ご確認ください。担当:研究推進・学術情報提供委員会
No. | 情報サイト | サイト運営責任者 | リンク | 解説 | 掲載日 |
1 | サニタ|こころの健康教室 | 水野雅文(東京都立松沢病院) | 詳細 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の委託研究「児童・思春期における心の健康発達・成長支援に関する研究」代表研究者水野雅文により運営するものです。 | 2022年6月16日 |
2 | こころとくらし(ここくら) | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 | 詳細 | 研究で得られたヒント・エビデンスを当事者や現場の方々にも活用してもらえるよう紹介するサイトです。 | 2022年6月16日 |
3 | 家族心理教育 | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 | 詳細 | 統合失調症をもつ方のご家族を対象とした心理教育資料です。社会資源編は他の疾患をもつ方やそのご家族にも利用可能です。 | 2022年6月18日 |
4 | 性犯罪関係の法改正等 | 法務省 | 詳細 | 痴漢や盗撮などの性加害が大きな社会問題となっています。これらは、個人の「性的自己決定権」「性的自由」を脅かす重大な犯罪です。2023年7月に刑法が改正され、従来の「強制性交罪」「強制わいせつ罪」が、それぞれ「不同意性交罪」「不同意わいせつ罪」に変更されました。また、盗撮行為なども「性的姿態等撮影等処罰法」によって罰せられることとなりました。法律の改正については、左記のページを参考にしてください。 | 2023年8月30日 |
5 | 今、大麻が危ない! 大麻対策のためのポータルサイト | 厚生労働省 警察庁 | 詳細 詳細 | 若者の大麻使用が増加しています。そして、「大麻には害がない」「世界は大麻の合法化が潮流だ」などという誤った知識が広まっています。大麻には大きな害があり、わが国の「大麻取締法」、国連の「麻薬単一条約」で規制されています。また、世界で嗜好目的の大麻使用を合法化している国は、現時点で3か国にすぎず、これらの国は国連から条約違反であると問題視されています。われわれの健康と社会の安全を守るため、大麻に対する正しい知識を身に付けましょう。 | 2023年8月30日 |