2022年度 主要5分野研修会 後援 厚生労働省

厚生労働省後援名義使用許可期間 令和4年5月17日~令和5年3月31日

WS9

スクールカウンセラーが協働する自殺予防教育

ライブ配信:2023年1月7日(土)13:00~16:00 〆切1月4日

録画配信:2023年1月21日(土)~2023年4月21日(金) 〆切4月11日

プログラム詳細を見る ▼

ワークショップ概要

講師: 本田 真大 (北海道教育大学) 

ワークショップ概要

現在の学校には「SOSの出し方に関する教育」を含む自殺予防教育の実施が求められており,公認心理師等のスクールカウンセラーが勤務する学校の教師から意見を求められることもあるでしょう。講師自身は自殺予防を専門とする研究者ではありませんが,スクールカウンセラーとして勤務する中でその役割を期待され,教育委員会と協働しながら北海道で活動しています。

本ワークショップは講義形式で実施する予定です。自殺予防教育の実施に最低限必要な知識として,自殺予防教育が求められる背景と学校教育における位置づけ,プログラム,実施に当たっての学校内外の体制づくり(家庭・学校・地域の連携)について解説し,スクールカウンセラーがどの時点でどのように学校と協働できるかを考えます。

さらに発展的な話題として,自殺予防教育の介入効果の評価に関する議論と,悩みを相談する心理である「援助要請(help-seeking)」の研究知見から見た「SOSの出し方に関する教育」の特徴と課題について考えます。

想定する対象者

スクールカウンセラー,教師,教育委員会の指導主事など

講師紹介

本田 真大

北海道教育大学函館校・准教授

略歴

2008年4月‐2010年3月 日本学術振興会 特別研究員DC2

(‐2009年3月,2009年4月よりPD)

2009年3月 筑波大学大学院一貫制博士課程人間総合科学研究科 修了(博士(心理学))

2010年4月 北海道教育大学函館校 専任講師 (‐2015年3月,2015年4月より准教授)

著書

「援助要請のカウンセリング―「助けて」と言えない子どもと親への援助―」(金子書房)

「いじめに対する援助要請のカウンセリング―「助けて」が言える子ども,「助けて」に気づける援助者になるために」(金子書房)

「中学生の援助要請行動と学校適応に関する研究―援助評価の検討―」(風間書房)

「開発的アプローチ」(認知行動療法事典)(丸善出版,分担執筆)

公的活動・学会活動・社会的活動など

2011年4月‐現在 北海道公立学校スクールカウンセラー

2016年4月‐現在 北海道教育委員会 自殺予防教育プログラム作成検討会 委員

(2018年4月より,自殺予防教育プログラム検討会 委員)

2019年11月‐現在 北海道幼児教育推進センター エリアスーパーバイザー

資格
公認心理師,臨床心理士,学校心理士,認定行動療法士(日本認知・行動療法学会)

受賞歴
2011年 日本カウンセリング学会 奨励賞

おもなワークショップ担当歴

2021年 学校心理士全国大会 研修会「相談できない心理(援助要請)とスクールカウンセリング」

2021年 北海道立教育研究所 研修講座「自殺予防における児童生徒の援助希求的態度の育成」

2022年 北海道教育委員会渡島教育局 渡島管内幼小連携・接続担当者研修兼渡島管内幼児教育課題研修「幼児期の性的虐待の早期発見と対応―保育教諭の気づきから小学校への引き継ぎまでの流れ―」

2022年 北海道教育委員会 集団カウンセリング研修会「学校における集団カウンセリングの実際―アセスメントから実践・評価・定着化までの進め方―」

公認心理師の方へ一言

 援助要請を専門に研究し,相談できる力の育成と援助要請に優しい(フレンドリーな)社会の構築という,個人と環境の両面から色々考え,研究成果を「援助要請に焦点を当てたカウンセリング」として実践に活かすことをめざしています。本ワークショップを通して,参加者のみなさまの勤務する各自治体での自殺予防教育,SOSの出し方に関する教育の取り組みや資料などの情報提供も歓迎します。

WS 10

日常の臨床実践で明日から使おう!シングルケースデザイン入門

ライブ配信:2023年1月29日(日)13:00~16:00 〆切1月26日

録画配信:2023年2月12日(日)~2023年5月12日(金) 〆切5月2日

プログラム詳細を見る ▼

ワークショップ概要

講師: 柳澤 博紀 (犬山病院心理室 主任公認心理師)

ワークショップ概要

皆様の中に “なぜ日常臨床にシングルケースデザインを用いる必要があるのか?”という問いが生まれているなら、私からの第一の答えは「シングルケースデザインによって対象者さんのお役に立てる心理実践の可能性が高まるから」になります。

タイトルを一見して「研究法の話かな?自分には関係ないかな?」と思った方は誤解しています。今回の話は研究法の話ではなく心理支援を「評価する方法」だと捉えてください。そのため、本研修では日常臨床で使えるシングルケースデザインの知識と、実際の日常臨床での用い方を詳しくレクチャーしていきます。

シングルケースデザインによる視点を身に着けることで、自らの実施している心理支援(介入)が本当に対象者に役立てているのか(有効性)を評価する視点が得られます。それは、まさにエビデンスに基づく心理実践の基礎であり必須スキルであるべきものだと私は考えています。

 ぜひ当ワークショップを受講していただき、日々の臨床の中で無理なくエビデンスに基づく実践ができるスキルを身に着けていきましょう。

想定する対象者

初心者向け

講師紹介

柳澤 博紀

所属・役職
犬山病院心理室 主任公認心理師

略歴
長野県生まれ。中京大学心理学研究科臨床・発達心理学専攻修士課程(臨床・発達心理学)修了。

数か所の精神科クリニックの他、不登校支援施設の心理士、小学校、中学校、高校のスクールカウンセラーとして勤務し2013年より現職。

中部学院大学、愛知みずほ大学、同朋大学大学院にて非常勤講師として兼務。

著書 (共訳書)

ACT (アクト) (アクセプタンス&コミットメント・セラピー) 実践家のためのコンパッションの科学 : 心理的柔軟性を育むツール 北大路書房 2021年 

公的活動・学会活動・社会的活動など
 日本認知・行動療法学会 

 企画委員(2018年~2020年)

 編集委員、将来検討委員、倫理委員(2022~現在)

所属学会

 日本認知・行動療法学会、日本行動分析学会、日本心理臨床学会、ACT-JAPAN、日本マインドフルネス学会 

その他

 年2回開催している「臨床行動分析カンファレンス」の事務局を担当。

資格

専門行動療法士、公認心理師、臨床心理士

受賞歴

・日本認知・行動療法学会内山記念賞受賞 叫び声のチック様症状を示す40 代女性に対するハビット・リバーサルを含んだ行動療法の効果―単一症例研究―(認知行動療法研究 46巻1号 )

・日本マインドフルネス学会 第2回大会 優秀ポスター発表賞受賞

おもなワークショップ担当歴

公認心理師の会2020年度ワークショップ 柳澤博紀 瀬口篤史 

「臨床現場におけるエビデンスに基づいた実践の方法論」

第5回臨床行動分析カンファレンス(2019年)ワークショップ

「行動アセスメント面接法―クライエントとの言葉のやり取りから行動測定につなげる技術―」

公認心理師の方へ一言

共に学び、実践し、また学ぶ、そんな皆様方と科学者―実践家仲間になれたらと思っています。

WS 11

学校・教育領域におけるソーシャルスキルトレーニングの理論と実際

ライブ配信:2023年3月5日(日)9:30~12:30 〆切3月2日

録画配信:2023年3月19日(日)~2023年6月19日(月) 〆切6月9日

ポスターはこちら

プログラム詳細を見る ▼

ワークショップ概要

第1部 基調講演

 講師 榎本 拓哉(徳島大学)

第2部 実践報告

 石塚 祐香(作新学院大学) 就学準備段階から学齢期のSST

発達障害のある幼児・児童の対人・集団行動ルールを中心としたSSTの実際について、私達がこれまで実施してきたプログラムをご紹介いたします。一人ひとりの子どもたちのアセスメントを含んだ小集団支援(教育相談での支援・特別支援学級での支援)・個別支援 (家庭との連携支援) について、その具体的な内容や客観的な評価の結果をお伝えいたします。また、リアルタイムでご参加いただく方には実際の映像をお見せしながら解説いたします。

 榎本 拓哉(徳島大学)

司会 戸ヶ﨑泰子 宮崎大学

ワークショップ概要

ソーシャルスキルトレーニング(SST)は,学校教育や発達臨床の現場に深く浸透している支援技法の一つであり,現在では,幼児期から児童期・青年期までの様々な年齢層・発達段階を対象として実践されています。また,学級経営,生徒指導,教育相談,特別支援教育などの多様な課題対応の視点に基づいた活用がなされてもいます。そこで,今日の学校・教育領域におけるSSTの取り組みを網羅的に理解し,幼児・児童・生徒の良好な人間関係を築き,QOLを高めることを目的としたSSTの「目標とする行動(スキル)とは何か」,「どのような実施形態での展開が可能か」といった2点を踏まえつつ,発達段階を横断したSSTのより良い運用方法や設定を,参加者と共に協議・検討したい。

想定する参加者 幼稚園・保育所・小学校・中学校の先生方,スクールカウンセラー,教育センター等の相談員など教育・特別支援教育領域での業務に携わる方々

講師紹介

榎本 拓哉

所属・役職
徳島大学大学院社会産業理工学研究部・准教授

●略歴

明星大学大学院人文学研究科 博士後期課程 修了 博士(心理学)

明星大学教育学部非常勤講師,慶應義塾大学先導研究センター研究員,東海学院大学人間関係学部心理学科 専任講師を経て令和4年4月より徳島大学大学院社会産業理工学研究部 臨床心理学専攻に着任。

●著書

知的障害のある人への心理支援(分担執筆)

公認心理師・臨床心理士のための発達障害論:インクルージョンを基盤とした理解と支援(分担執筆)

●公的活動・学会活動・社会的活動など

徳島市子ども・子育て会議児童福祉部会 部会長

一般社団法人 公認心理師の会 教育・特別支援部会 委員

●資格

公認心理師,臨床心理士

●受賞歴など

立教大学教育活動特別賞

●おもなワークショップ担当歴 埼玉県保育士等キャリアアップ研修:『障害児保育』担当(平成30年〜現在)

石塚 祐香

作新学院大学 人間文化学部 発達教育学科 講師

●略歴

2014年4月    日本学術振興会 特別研究員(DC1) (慶應義塾大学) (2017年3月まで)

2017年3月    慶應義塾大学大学院 社会学研究科 心理学専攻 博士課程単位取得退学

2017年4月    日本学術振興会 特別研究員(PD) (筑波大学 人間系) (2018年10月まで)

2017年11月  博士(心理学)(慶應義塾大学)取得

2018年11月  筑波大学 人間系 障害科学域 特任助教(2022年3月まで)

2022年4月    現職

●著書  (過去3年分)

 石塚祐香:「自閉スペクトラム障害(症)のある幼児児童生徒の生活上の困難にはどのようなものがあるの?」,米田宏樹・川合紀宗編 『新・教職課程演習 第6巻』,協同出版,113〜115頁,2022年.

Ishikawa, N., Ishizuka, Y., Kano, Y., Iida, J., & Yamamoto, J. I. Exploring

factors of successful transition to elementary school among children with autismspectrum disorder in Japan: a focus group study. International Journal of Developmental Disabilities, 1-10, 2022.

宇留野哲,青木康彦,石塚祐香,藤本夏美,野呂文行:「自閉スペクトラム症児を対象としたオノマトペを用いた関わりの検討」,特殊教育学研究,59巻, 4号, 257〜267頁, 2022年.

石塚祐香,石川菜津美,山本淳一:「幼児期の自閉スペクトラム症児の行動問題に対するビデオフィードバック・パッケージの効果」,LD研究,第30巻,138〜151頁, 2021年.

石塚祐香, 山本淳一:「自閉スペクトラム症児の音声言語に対する随伴模倣を用いた介入の効果-遊び場面における発声・発話機会設定の有無に関する検討-.」,行動分析学研究,第36巻1号, 第36巻1号, 46〜57頁, 2021年.

野田航,石塚祐香,石川菜津美,宮崎優,山本淳一:「発達障害のある児童の漢字の読みに対する刺激ペアリング手続きを用いた遠隔地学習支援の効果」,認知行動療法研究,第47巻, 1〜13頁,2021年.

Ishizuka Y., and Yamamoto J., The effect of contingent imitation intervention on children with autism spectrum disorder and co-occurring intellectual disabilities. Research in Autism Spectrum Disorder, Vol. 85, pp.1-18, 2021.

石塚祐香・石川菜津美・山本淳一・野呂文行:「自閉症・情緒障害特別支援学級の自立活動におけるビデオモデリングを用いたソーシャルスキル指導の効果と社会的妥当性の検討」,障害科学研究,第45巻,211〜226頁,2021年.

石塚祐香,石川菜津美,山本淳一,野呂文行: 就学前の自閉スペクトラム症児における対人・集団行動ルールの獲得支援―保護者によるビデオ教材を用いた就学移行支援の効果-.障害科学研究, 第45巻, 255〜268頁, 2021年.

石塚祐香:「言語発達障害のマネージメント」,Journal of Otolaryngology, Head and Neck Surgery, 第37巻6号, 619〜622頁, 2021年.

 Ishizuka, Y. and Yamamoto, J., The effects of adult contingent responsiveness on increasing conversational responses through picture book reading setting in children with autism spectrum disorder. Social Sciences, Education and Humanities, Vol. 4, pp. 206-213, 2020.

●公的活動・学会活動・社会的活動など

・日本特殊教育学会 総務幹事 (2020年6月〜)

・特定非営利活動法人ADDS 障害児相談支援事業 スーパーバイザー (2021 年4月〜現在にいたる)

●資格

臨床発達心理士、保育士、公認心理師

●受賞歴など

2022年10月 日本認知・行動療法学会 内山記念賞(共同研究)

2022年3月   障害科学学会2021年度 優秀論文賞

2020年3月   障害科学学会2019年度 研究奨励賞

2019年9月   第31回日本特殊教育学会 研究奨励賞 (共同研究)

2017年5月   第43回国際行動分析学会 (ABAI) 年次大会  Society for the

Advancement of Behavior Analysis Student Presenter Grant 受賞

2014年5月  第40回国際行動分析学会 (ABAI) 年次大会  Society for the Advancement of Behavior Analysis Student Presenter Grant 受賞

●おもなワークショップ担当歴

・NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 宇都宮市創造都市研究センターまちなか大学 講師 (2022年10月)

・EDS-NETWORK 「エビデンスに基づく発達支援スキルアップ講座」講師 (オンライン講座, 2022年8月〜現在にいたる)

・江戸川区発達相談・支援センター 公開シンポジウム 「“好き”をのばし”つよみ”を活かす発達支援」講師 (2022年6月25日)

●公認心理師の方へ一言

多様な発達段階のお子さんたち一人ひとりに合わせたアセスメントと支援について、皆様と一緒に学び、考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

WS 12

「学校場面におけるポジティブ行動支援(Positive Behavior Support:PBS)の基礎と応用

ライブ配信:2023年3月18日(土)13:00~16:00 〆切3月15日

録画配信:2023年4月1日(土)~2023年6月30日(金)〆切6月20日

ポスターはこちら

プログラム詳細を見る ▼

ワークショップ概要

講師 大久保 賢一(畿央大学)

   田中 善大(大阪樟蔭女子大学)

   庭山 和貴(大阪教育大学)

   神山 努(横浜国立大学)

ワークショップ概要

 学校における児童生徒の「行動の問題」は、学校教育全体の大きな課題の1つです。そのような行動の問題に対しては、応用行動分析学(Applied Behavior Analysis:ABA)の領域においてこれまでに膨大な研究的、実践的成果が示されてきました。

 本ワークショップにおいては、ABAのサービス提供モデルの1つであるPBSについて概説し、児童生徒個人を対象としたアプローチ、学級集団を対象としたアプローチについて具体的に解説します。また、PBSに基づきどのように保護者支援を行うことができるかということについても解説していきます。さらに、学校場面においてPBSを実践する際、どのように多職種(例えば心理職と教職)間で協働していくのか、仕組み作りのTipsや注意点などについても共有できればと考えております。

参加対象

・スクールカウンセラー

・スクールソーシャルワーカー

・教職員 ・教育行政関係者

講師紹介

大久保 賢一

所属・役職
畿央大学・教授

略歴

2021年4月 – 現在 畿央大学 大学院 教育学研究科 教授

2021年4月 – 現在 畿央大学 教育学部 現代教育学科 教授

2014年4月 – 2021年3月 畿央大学 教育学部 准教授

2008年4月 – 2014年3月 北海道教育大学 教育学部旭川校 准教授

●著書

3ステップで行動問題を解決するハンドブック : 小・中学校で役立つ応用行動分析学

学研教育みらい,学研プラス

●公的活動・学会活動・社会的活動など

大阪府 豊能郡豊能町スクールソーシャルワーカー

奈良県 大和高田市 適応指導教室心理相談員

日本行動分析学会 理事・編集委員

日本特殊教育学会 編集委員

日本ポジティブ行動支援ネットワーク 会長

●資格

公認心理師

社会福祉士 

●受賞歴など

2010年 筑波大学 人間総合科学研究科 研究科長賞

●おもなワークショップ担当歴

学校、教育委員会、障害児者親の会、福祉施設などにおける研修やワークショップ多数

田中 善大

所属・役職
大阪樟蔭女子大学児童教育学部児童教育学科・准教授

● 略歴

2011年関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了 博士(心理学)。財団法人日本予防医学協会リサーチレジデント、浜松医科大学特任助教、奈良佐保短期大学講師、大阪樟蔭女子大学講師を経て2019年4月より現職。

●著書

「障害児保育(晃洋書房)」

「なるほど!心理学観察法(北大路書房)」

「ケースで学ぶ行動分析学による問題解決(金剛出版)」

「ACTハンドブック(星和書店)」

●公的活動・学会活動・社会的活動など

日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事、神戸市発達障害者支援センター「発達支援リーダー養成」事業におけるスーパーバイザー、福島県緊急スクールカウンセラー等派遣事業における福島県教育委員会委嘱子どもの心のサポートアドバイザー等を行う。

●資格

公認心理師、認定心理士

●受賞歴など

日本心理学会第83回大会 学術大会優秀発表賞(題目:小学校における学校規模ポジティブ行動支援の効果、発表者:大対香奈子・田中善大・庭山和貴)

日本心理学会第84回大会 学術大会優秀発表賞(題目:学校規模ポジティブ行動支援が学級の状態および教師のメンタルヘルスに及ぼす効果、発表者:大対香奈子・庭山和貴・田中善大・松山康成)

●公認心理師の方へ一言 学校規模ポジティブ行動支援は、学校の全教職員がチームで効果的な支援を行うための枠組みです。ワークショップでは、この学校規模ポジティブ行動支援について紹介します。ワークショップを通して、それぞれの現場で他の支援者と連携し、効果的な支援を進めていくための“ヒント”を見つけていただければと思います。

庭山 和貴

               

所属・役職
大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授

●略歴

2017年3月 博士(心理学)取得 関西学院大学

2015/04/01-2017/03/31 日本学術振興会 特別研究員

2017/04/01-2020/03/31 大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 特任准教授

2020/04/01-現在 大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授

●著書

以下、主要な論文です。

・学校規模ポジティブ行動支援 (SWPBS) とは何か? ――教育システムに対する行動分析学的アプローチの適用―― 行動分析学研究 2020年 単著

・学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)が公立中学校における問題行動発生率に及ぼす効果――4年間にわたる実行度の変化と問題行動発生率の推移―― 行動分析学研究 印刷中 共著

●公的活動・学会活動・社会的活動など

・日本教育心理学会 編集委員

・日本行動分析学会 編集委員

・日本ポジティブ行動支援ネットワーク 副会長

●資格

公認心理師

●受賞歴など

・日本教育心理学会 2016年度優秀論文賞

・日本教育心理学会 2020年度城戸奨励賞

●おもなワークショップ担当歴

徳島県や大阪市など、教育委員会主催の研修講師を多数

●公認心理師の方へ一言 心理職として学校現場に関わる際、「学校ってどうしてこうなんだろう…」と思われたことはないでしょうか?ポジティブ行動支援(PBS)は様々な場面で適用可能ですが、特に学校場面においては学校環境そのものを変容していくことによるその効果について、学校・地域規模のエビデンスが蓄積されてきている(心理学に基づく)アプローチです。

神山 努

所属・役職
横浜国立大学教育学部・准教授

●略歴

2022年4月~ 横浜国立大学教育学部

2012年4月~2022年3月 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

2008年4月~2012年3月 社会福祉法人梅の里

●著書

神山努編(2019)知的障害教育ならではの主体的・対話的で深い学びができる本 : PDCAチェックシートで授業改善!  学研教育みらい.

他共著6冊、分担訳書3冊

●公的活動・学会活動・社会的活動など

日本LD学会常任編集委員

日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事

●資格

公認心理師、臨床発達心理士

●受賞歴など

日本特殊教育学会第8回実践研究賞

●おもなワークショップ担当歴

ペアレント・トレーニングワークショップ(2016、APPBS)

●公認心理師の方へ一言

 ポジティブ行動支援は特別な支援を必要とする様々な方に有効な支援です。一緒に学びましょう。

注意事項

【参加に関する注意事項】

  • 原則として公認心理師以外の方もご参加いただけますが、例外もございます。各ワークショップの参加対象をご確認ください。
  • 2022年度の会員登録が完了して年会費を支払った方のみ会員参加費となります。会員登録途中の方
  • や、年会費未納の方は、非会員会費となります。
  • 非会員・初参加の方は、Webサイトの「非会員・初参加の方」をご覧ください。新規ユーザ登録をしていただく必要があります。これを機に入会をお勧めします(年会費5000円、入会金なし。入会特典多数。3つのワークショップに参加すれば元が取れます)。
  • 先着順に受け付けます。定員に達し次第、受付を終了します。
  • お支払いいただいた参加費は返金できません。
  • 予約が完了すると、メールが届きます。URL送付までには数日を要することがあります。
  • 予約完了後、1週間経ってもメールが送られてこない場合は,(株)ヒューマン・リサーチ human_2@abox3.so-net.ne.jp にご連絡ください。
  • 配付資料や映像資料の録画・転送・転用は厳禁とします。
    配付資料や映像資料の無断での録画・転送・転用は法律違反となります。受付の際に、遵守事項を個別に回答していただきます。遵守事項に合意した方だけ、その後のご連絡を差し上げます。
【A方式(ライブ配信)に関する注意事項】
  • 安定した電波状況のもとでご参加ください。電波状況によるトラブルには責任が負えないことをご了承ください。
  • 不測の事態などで配信が途切れることなどもありえますがご了承ください。 その場合でも、B方式(録画配信)で完全版を配信いたしますので、最初から視聴できます。
  • 対面開催に比べ、Web開催では質疑応答や演習などの効果が限られてしまうことをご了承下さい。
  • 必ず受付期間内に参加費のお支払いをお済ませください。受付期間を過ぎてからのお振込みに関しましては参加URLのご提示が間に合わない可能性がございます。その場合、ご返金は致しかねますので予めご了承ください。
【B方式(録画配信)に関する注意事項】
  • 動画配信URLは受講者のみにお知らせします.受講者以外への拡散は厳に禁じます。
  • 録画配信では質疑応答はできません。また、A方式(ライブ配信)とB方式(録画配信)では、内容が異なることがあることをご了承ください。


お申し込みは以下のページより行ってください

お申し込み方法はこちらをご覧ください(会員の方非会員・初参加の方非会員・2回目以降の方