公認心理師の会

公認心理師の会とは

設立の目的

国民のメンタルヘルスの向上をめざして、新しい公認心理師の職能団体「公認心理師の会」を設立しました。科学者-実践家モデルに基づき公認心理師のスキルアップとキャリアアップをめざします。公認心理師の公認心理師による国民のための職能団体をめざします。

基本理念

科学者-実践家モデルに基づいて、高度専門職業人として活躍できる深い専門知識と技能を有する公認心理師をめざして、スキルアップとキャリアアップをめざす団体です。

  1. 研修会や出版など公認心理師のスキルアップをめざします。
  2. 専門資格認定など公認心理師のキャリアアップをめざします。
  3. 公認心理師の職能の充実と拡大をめざします。
  4. 公認心理師相互の情報交換のプラットフォームを提供します。

国民からの期待に応えるため、これまでの考え方にとらわれることなく、未来志向の公認心理師をめざします。公認心理師による公認心理師のための運営を基本方針とします。

公認心理師養成大学教員連絡協議会(公大協)と公認心理師の会は車の両輪

設立に当たっては、公益社団法人日本心理学会と公認心理師養成大学教員連絡協議会(公大協)の後援を受けました。

公認心理師養成大学教員連絡協議会は、大学・大学院において「科学者-実践家モデル」の理念による公認心理師を養成するために活動しています。

公認心理師の会は、公認心理師養成大学教員連絡協議会の理念の下に養成された公認心理師を支援します。また、公認心理師の会は、公認心理師養成大学教員連絡協議会と協力して現場実習指導としての公認心理師の資質向上を支援します。

上の図に示すように、公認心理師養成大学教員連絡協議会と公認心理師の会は、車の両輪として機能します。

公認心理師の会は、科学者-実践家モデルにもとづく現場実習を提供することにより、高度専門職業人としての公認心理師の養成を支援します。また、現場に求められる公認心理師の在り方についての情報提供や、公認心理師主導の臨床研究(下位スキルの開発や効果研究)を通しても公認心理師の養成を支援します。

他方、公認心理師養成大学教員連絡協議会は、科学者-実践家モデルに基づく公認心理師の養成をおこない、教育カリキュラム・現場実習マニュアルなどの整備を通して、公認心理師の会を支援します。こうした活動によって、心理学の学術的成果を現場に提供し、心理学の社会的貢献度を高めます。

活動

公認心理師の会は次のような活動をおこないます。

1.公認心理師のスキルアップをめざした研修活動

2.公認心理師のキャリアアップをめざした専門公認心理師制度

3.公認心理師の職能の充実と拡大

4.公認心理師相互の情報交換のプラットフォーム

会の組織

会員

会員は公認心理師の資格を持つ者のみとします。
一定の年会費を徴収します。当分の間、年会費は5,000円とします。

事務局

一般社団法人 公認心理師の会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-23-13 田村ビル
(公益社団法人日本心理学会) JPASS事務局内 TEL:03-3814-3953

商標登録

2019年7月5日、「公認心理師の会」の登録商標が特許庁より認められました(登録第6158994号)