公認心理師の会

嗜癖専門公認心理師 申請手続き

嗜癖専門公認心理師の資格申請を希望する方は、以下の3つの要件を満たすことを確認した上で、申請してください。

申請要件

  1. 公認心理師資格を取得している。
  2. 一般社団法人公認心理師の会に所属している。ただし、会員である期間は問わない。
  3. 所定の研修会を受講している。
    1. 司法・犯罪・嗜癖部会が開催するコンピテンスカテゴリーに対応した研修会の受講または講師の担当により、30単位(1単位1時間相当)以上を取得している。
    2. a.の取得単位のうち、3単位はコンピテンスカテゴリーの「部会コンピテンス」と「嗜癖」に対応する研修を受講している、または講師を担当している(必修)。 
    3. a.の取得単位は、コンピテンスカテゴリーの「被害者支援」、「犯罪予防」、「捜査」、「少年非行」、「家事事件」、「施設内処遇」、「社会内処遇」、「精神・心理鑑定」、「医療観察制度」のうち、8つのコンピテンスに対応する研修会を受講している、または、講師を担当している(選択必修)。
嗜癖専門公認心理師申請要件概要の流れ
①公認心理師資格の取得
②公認心理師の会へ登録
③申請要件
・研修会受講証明書
④嗜癖専門公認心理師申請

申請書類

以下の申請書類を準備してください。

申請書類ダウンロード
1.嗜癖専門公認心理師 研修会受講履歴一覧PDF
Word
2.受講した研修会の修了証の写し